「concrete5テーマ制作」はじめの一歩ワークショップに参加してきたー!
やっとこの日がやってきた!
concrete5が学べる勉強会「concrete5 Kansai Girls」第三回目に参加してきましたー。
第二回HTMLワークショップと働き方座談会は前日にインフルに感染し参加を断念…超悔しい思いをしたので今回は当日まで体調管理を徹底!!笑
今回は激集中してしっかり学べた2時間半を過ごしてきました!か、、感無量!
concrete5とは
concrete5とは、ウェブサーバー上で、誰でも簡単で、しかも直感的にホームページの運営管理が出来る、手軽で画期的なCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。 concrete5 Japan 日本語公式サイト
concrete5テーマ制作 はじめのいーーーっぽ!
WordPressを毎日触ってる私にとって他のCMSを触ることはとても新鮮だったのですが、concrete5KansaiGirls第一回目の勉強会にて直感的に操作がしやすいconcrete5には圧倒されっぱなしで、その魅力に引き込まれていきました。
「concrete5もっと知りたい!」
でも現実、お仕事と家庭(育児)の両立の中、新しいことを学ぶ時間というのはなかなかとれないもの。
勉強したい気持ちはあるものの、引きこもりフリーランスにはその一歩というハードルはとても高いのです。
そんな悩みを解決してくれる「concrete5 Kansai Girls」
新しい一歩を踏み出すきっかけをくれました。
concrete5のテーマ編集をして見た目カスタマイズをしてみよう!
concrete5KansaiGirls第三回目は…
crowd9というオンラインIDEサービスを使いながら実際にconcrete5のテーマを触って見た目をカスタマイズしていくという勉強会でした。
crowd9とは…
プログラムの実行環境やDBをクラウド環境にすぐに作れて、ブラウザ上でプログラミングをしたり、その内容を招待したメンバーとリアルタイムに共有することができるオンラインIDEサービス crowd9
これまで使用したことになかったツール。ここでもひとつ学ぶことができました。
concrete5をより知るにはテーマ構造を知ること!
勉強会の目標は「concrete5のテーマを知る(サイトの見た目を変更する)こと」
どのような構造で作られているのか知るだけで、デザインやレイアウトのカスタマイズができるようになります。
- テーマを制作するにあたって最低限必要なファイルは何か
- ページテンプレートに必要なphpは何か
- 見た目をカスタマイズするにはどこにどのphpファイルが適応されているのか
- それらのphpファイルをどうやって管理画面でページへ適応させるのか
ハンズオン形式でみっちり学びました。
なんとも便利だったのが、concrete5 5.7では、Twitter Bootstrap3のグリッドフレームワークがサポートされています。(Bootstrapとはcssフレームワーク)
ページテンプレートに少しの記述をするだけでBootstrapが適応されます。
また、各ページ毎にデザインやレイアウトなどの見た目も変更可能で、管理画面では直感的に操作できます。
触れば触るほど、「もっとこんな風にデザインしたい!」と強く思える勉強会でした。
おかげで1日(たったの2時間半)で、concrete5のテーマを知ることができました。基礎を学んだので、ここからは自宅で復習。忘れないうちにあれこれやってみようと思ってます。
WordPress以外のCMSを知る大きな一歩につながりました!感謝ー!!
今回も子連れで参加!
concrete5 Kansai Girls。JUSOコワーキングリビングルームで開催されてます。
この場所でわたしが何より魅力的に感じているのが子連れで参加できるということ。
行きたい勉強会には限って土日だったり夜に開催される。
私には3歳の女の子と8歳の男の子がいます。
旦那さんは土日もお仕事だし、子供を預かってくれる身内も近くには住んでない。
魅力的なイベントや勉強会の開催告知を見っけても、いつからか「どうせ行けないから…」と、見て見ぬ振りしてきました(涙
JUSOコワーキングリビングルームではキッズコーナーが用意されてて、そこで遊ぶことができます。
今まであるようでなかったコワーキングスペース。
いつもはこの場所をお借りして勉強会を主催している私ですが、今回は参加する立場。
実際に子供達を連れて参加してみて、子供が楽しそうに遊んでるそばで私はスキルアップの為に勉強ができるという喜びを改めて感じました。
3歳の娘が
「ママ!パソコンで勉強してきていいよ!」
なんてw
何回も言ってくれた…(涙
家では「パソコンおしまいっ!」って怒りに満ちた顔で言うくせにねぇ…
とっても集中してレゴや木の電車、お絵かきにおままごと!楽しんでいました。
前回同様
「次はいついくの?」
と何度も何度も帰りの電車で聞かれたことは言うまでもありません…^^
次回の開催も心待ちにしております!
運営スタッフの方々、素敵な勉強会をありがとうございました!
(さ、、忘れぬうちに復習せねば!!)

アイミン

最新記事 by アイミン (全て見る)
- 初心者向け「Adobe XDを触ってみよう使ってみよう!」<11月9日>フリーランス勉強会@JUSOコワーキング - 2018年11月2日
- 在宅ワーク(フリーランス)ってどんな働き方?初心者勉強会します! - 2018年10月5日
- 紹介が生まれるセルフブランディングを学ぶ『ズルい仕事術』勉強会のお知らせ - 2018年9月8日