小学生低学年の夏休みと在宅ワークの働き方
毎日暑いですねー。いよいよ梅雨も明けました!
そして、子供達が楽しみにしている夏休みもはじまりました。私のFacebookやTwitterではタイムラインに「恐怖の夏休みー!!」なんて世の中のお母さんたちの叫びが多く投稿されてますw
働くお母さんにとっては夏休みの過ごし方に悩むのではないでしょうか。
在宅ワークは基本的に家でお仕事をするので、子供をひとりでお留守番させることもなく夏休み中もお仕事をすることが可能です。
が…
現実はそんな簡単なことではない。
子供が横にいながら仕事に集中するなんて、とても至難の技なのです。(特に男の子の場合は大変だとよく聞きます)
うちの息子は今年小学3年。
小学1年と2年の夏休みを終え、今年はどんな風に過ごそうかと、過去の経験から自分なりの働き方を見つけました。
これから小学校の夏休みをはじめて迎えるお母さんの為に!私の経験に基づいた在宅ワークと夏休みの働き方についてまとめてみようと思います。
小学1年の夏休み「在宅ワークの働き方」
バタバタする入学を終え、ほんのすこーし落ち着き始めた小学校生活。
特に夏休みの無い保育園に通わせていたご家庭にとって、小学校入学のハードルは高いはず。
私の周りのママ友はヒィヒィ言ってました。また、入学をきっかけにお仕事をやめてしまうなど、働き方を見直すお母さんも多いのではないでしょうか。
- 短縮授業多すぎ!給食がはじまるの遅い!
- 毎日持ち物チェック大変!
- 連絡帳や宿題…親が管理するものが増える!
- PTAなどの役員がある
- 参観・懇談などの行事も多い
- そして…長期の夏休み
在宅ワークをしている私でさえ、これらの問題に直面。
もう、記憶も無いほどバタバタしてました。
「小学生になったらきっと一人遊びしてくれるだろう」
勝手に思い込んでいたので、夏休みのことはすっかり忘れており、通常通りのお仕事の量を抱えていました。
これが大きな間違いでした。
うちは学童も通わせていないので、夏休み=息子はずっと私のそばにいる という生活。
もちろん仕事してる間もずーーーーーっとお隣におられましたorz
そこで気になってくるのが、ついつい仕事に集中しすぎて息子のことは放置!宿題以外とくに何もすることの無い息子はダラダラTVを見るか、ゲームするかの繰り返し。
でも男の子の体力は有り余ってる。いきなり家の中でサッカーしはじめたり、ちょっかいかけてきたりと、集中してお仕事できる状況じゃない><
そんな毎日が続いてしまうと、私もストレスが溜まってきて質の良い仕事もできなくなってくる
「あーーーこれじゃいかん!!」
働き方を見直しました。
午前中は息子に付き合う
午前中は体を動かそう!
子供にとって午前中からだを思いっきり動かすことって大事だとよく言いますよね。
思い切って午前中にはお仕事は入れないようにしました。
一緒にプール行ったり…
買い物に連れて行ったり…
たまーに映画とか遊びに連れて行ったり…
仲良しのお友達を行き来したり…
とにかく、午前中は息子に付き合いました。
午後からはゆったりまったりと映画を見たり宿題したり、息子なりに楽しんで過ごしていました。
仕事の時間は午後からと子供達が寝てから
午前中の貴重な時間が削られてしまうので、お仕事時間も変更。
息子が落ち着いてひとりで遊んでる間を見計らってパソコンに向き合う。
そして、たくさん遊んで満足したら早く寝てくれるので、寝てからがお仕事の時間。
また、夏は朝が涼しいし陽が昇るのも早いので、朝5時くらいに起床してメール対応したりと…
とにかく、私が落ち着いてパソコンに向き合える時間だけお仕事の時間にしました。
おかげで仕事もスムーズ!ストレスもたまらずにお仕事も質を保って働けました。
身内に甘える
午前中だけ付き合う!と言っても、毎日これが続くと自分もしんどいです。
時にはおじいちゃん・おばあちゃんの家にひとりでお泊りしてもらったり、お姉ちゃんと相談して子供の預けあいをしたりと、身内に甘えました。
小学1年の夏休みを終えたらぐったりしていた私…
特にうちの息子の体力は半端なくって、3歳くらいから昼寝なんて全くしない!風邪も滅多に引かない!とにかくずーーーっと動いてても疲れ知らずの子なので、親として四六時中付き合うと夕方にはこっちがぐったり…日々、体力との勝負でした。
でも仕事に支障をきたすわけにはいかない!
在宅ワークを続けていくコツは納期は絶対守ること。
自分(家庭)の都合で「間に合いませんでした」なんてあってはならないことです。
その強い気持ち&息子のハイパーハイテンションの日々に、夏を終えた頃にはぐったり…
こんな働き方をしていてはダメだなーと、ここでまた、小学生と在宅ワークの働き方について考えるきっかけとなりました。
2年生の夏休みは、多くの反省点から働き方を変えました。
小学2年の夏休み「在宅ワークの働き方」
2年生になると、息子も「ママと遊ぶより友達と遊びたい!」と、自立してきます。
学校によっては、夏休みのプールや校庭開放があります。そこで友達と帰ったら遊ぶ約束をしてきたり、少しずつですが家にいる時間も減ってきます。
が、、
外でずーーーっと遊ぶわけにもいかず、時にはうちに数人の子供達が遊びにくることも…。もうそうなったら仕事どころじゃない時も><
そこで、小学低学年のうちは子供の夏休み=私も夏休みに!という働き方することに決めました。
ええ、、すっごく勇気のいることですよ。。そんな簡単なことではない!
だけど、私には下の子もいる。おそらくまた小学生の夏休みの壁にブチ当たる!
夏休みに仕事をゼロにするのは正直難しいので、家庭と両立できる程度にセーブする働き方に挑戦!
夏休み3ヶ月前から事前に計画を
在宅ワークのお仕事は納期があります。
ということは、長期のお休みをいただく=事前に仕事スケジュールを調整しておかないといけません。
案件にもよりますが、Web制作では1案件に1ヶ月〜3ヶ月かかってくるので夏休み前の着手案件には気をつけました。
また、案件数もセーブ。いつもの半分以下で抑えるようにしました。
お客様にも事前に連絡を
「長期夏休みいただきます!」
なんて…正直勝手な話ですよね、、
だけど、私は家で仕事をしていて、常に家庭があるということはお客様にもお伝え済み。
また、ご理解いただける方とお仕事をするようにしているので、夏休みに関しても案件のお約束をする前に「◯日〜◯日はお休みいただきます」と3ヶ月前には連絡し、無理をしてしまう案件は受けないようにしました。
ただし、早急に対応せねばいけないエラーなどは別。
そこはちゃんと対応します。
だから私はサポート(保守)契約はしていない
私のお仕事100%が「制作して納品で終わり」というお仕事です。
サポート契約は受けていません。もし納品後に何かトラブルや追加作業が発生すれば、その都度お見積もりして対応しています。もちろん対応できない時もあります。
私がサポート契約をお仕事にしない理由…それは、子供にまだまだ手がかかるから。
いつなにがあるか分からない。それはお客様に一番迷惑がかかることだと思ってます。
幸い、これまで在宅ワークをして5年、納期に遅れることはなかったですが、「もしかしたら…」という場面は作らないように心がけています。基本的にひとりでお仕事管理しているので、無茶はできない。
今回の夏休みもお仕事をセーブできたのは、サポート契約はしていないからできたものだと思っています。
ということで、小学2年の夏休みは、子供達といーーーーっぱい遊びました。
長期間で田舎に帰って親とワイワイしたり、プールで子供よりはしゃいだり、友達家族とも思い出作ったりと、毎日満喫!(息子より楽しんでいたのでは無いかとww)
この働き方を試みる前は、お仕事を減らすことに抵抗はありましたが、高学年になれば自然と親から離れていくよって先輩ママからきいていたので、結果的に子供との時間を一緒に楽しめたことはかけがえなのない時間になったと思います。
小学3年の夏休み「在宅ワークの働き方」
さぁ!いよいよ小学3年の夏休み!今日からはじまりましたー
そして!私も本日、大きな案件を無事に納品。明日から夏休みにはいります^^/計画通り〜
でも、息子も友達と遊ぶ約束をしていたりと、小学1年・2年に比べると私と過ごす時間よりも楽しいことを外で見つけてくるんですよね。
ま、それはそれで良いとして、私にとってもお仕事以外でやりたかったこと(ブログの更新とか営業ツールの見直しとか)思う存分楽しもうと思ってます!
ページTOPへ